施工事例

D様邸寒色系から暖色系の塗り替えで、温かみのあるイメージに

《施工前の状態》

D様邸:施工前の状況1

新築されてから一度も塗装せずに10年以上経過されています。屋根のコケが著しく、壁に関しては日に当たっている部分の退色が見られました。

D様邸:施工前の状況2

防水塗膜の劣化による雨漏りの痕跡が数か所にありました。

D様邸:施工前の状況・塗膜の拡大図

元々の塗膜の拡大図です。目を細くして見ないと分からないことですが、細かいクラック(ヒビ)が壁全体に見受けられました。雨水の侵入を助長する原因です。

D様邸:施工前の状況・チョーギング現象

チョーギングと言われる現象です。手で壁をこすり劣化した塗まくが粉になります。一般的に塗装の塗り替え時期がわかる簡単な方法です。

《施工開始》

外壁の打ち合わせ

D様邸:外壁の打ち合わせの様子

足場の着工日に合わせ外壁の打ち合わせです。

足場の着工

D様邸:外壁の打ち合わせ状況・足場の組立

ヘルメットと安全帯を使用し、事故が無いように万全の態勢で足場を組み立てます。

ご近所様への配慮

D様邸:外壁の打ち合わせ状況・ご近所様への配慮

このような看板を設置するなどして、徹底して行っております。

高圧洗浄

D様邸:高圧洗浄の様子

1平方センチメートルあたり150kgの高圧で噴射しほこりやコケを水圧で落とします。
洗浄するとごらんの通り、コケやほこりがほぼ水圧で落ちているのがわかります。

下地調整

D様邸:下地調整・施工前の状況

ALCボードとの繋ぎ目にある水の侵入を防ぐ為のシールが、経年劣化によって固くなりクラック(ヒビ)が入り始めます。車のタイヤが古くなると、硬くなりヒビが入ってくるのと同じ現象です。

D様邸:下地調整・施工1(シーリング材の密着を高める為のプライマー)

シーリング材の密着を高める為のプライマーです。お客様のご予算、ご提案によっては撤去して新しくシーリングを施す場合もあります。今回は一回塗膜からのうち回しでご提案させていただきました。

D様邸:下地調整・施工2(シール打ち)

耐久性のウレタンシールにて厚さ3mm以上のシールを打ちます。

D様邸:下地調整・施工3

下地調整用フィーラーにて、細かいヒビをうめて密着性を高める材料です。微弾性の為、ひび割れ防止にもなります。

塗装工事(壁)

D様邸:塗装工事(壁)・施工1(2度塗り)

軒天を防腐・防カビ性に優れたアクリルカチオン系の塗料で2回塗ります。

D様邸:塗装工事(壁)・施工2(セラミックシリコンによる中塗装)

セラミックシリコンにて中塗装。ローラでは入りにくい箇所を先にハケで塗ります。その後全体をローラで塗っていきます。

D様邸:塗装工事(壁)・施工3(水性セラミリリコンで最終塗装)

上塗後、中塗り同様、水性セラミリリコンで最終塗装をします。中塗りを塗ると吸い込みが止まる為、塗膜が厚くなり高耐久な仕上がりになります。

D様邸:塗装工事(壁)・完成

壁のアップ画像です。細かいクラック(ヒビ)が消えて表面がなめらかになったのが分かります。

塗装工事(屋根)

D様邸:塗装工事(屋根)・施工1

屋根は壁に比べ直接紫外線を受ける為、一番劣化する所でもあります。浸透性に優れ吸い込み防止作用に優れた2液型強溶剤のエポキシシーラーを塗ります。

D様邸:塗装工事(屋根)・施工2(フッ素樹脂による中塗り)

お客様との打ち合わせにより塗料の最高水準であるフッ素樹脂の材料を使い中塗りをしているところです。

D様邸:塗装工事(屋根)・施工2(2度塗り)

壁と同様に同じ材料を2回塗る事によってより塗料本来の性能を発揮します。

塗装工事(雨漏り防止)

D様邸:塗装工事(雨漏り防止)・施工前の状況1

雨漏りになる大きな要因として、ドレン周りがあげられます。
ただ、水の性質上、漏水箇所を特定するのは非常に困難です。

D様邸:塗装工事(雨漏り防止)・施工前の状況2

バルコニーの入り角(いりずみ)です。高弾性ウレタン層が経年劣化により伸縮して口が開いてしまった様子です。

D様邸:塗装工事(雨漏り防止)・施工1(改修用ドレン)

改修用ドレンです。自在に形状を変えることができるうえ高耐久の為、効果的に漏水を防ぐことができます。

D様邸:塗装工事(雨漏り防止)・施工2(シール張り)

ドレンの下場及び側面にシールを張って、完全に水を遮断します。

D様邸:塗装工事(雨漏り防止)・施工3(改修用ウレタンプライマーにてウレタン塗装の密着)

改修用ウレタンプライマーにて、ウレタン塗装の密着を高めます。

D様邸:塗装工事(雨漏り防止)・施工4(ウレタン層中塗り)

ウレタン層中塗りの様子です。この時点で雨漏りの原因は解消しました。

D様邸:塗装工事(雨漏り防止)・施工5(2度塗り)

塗膜防水の為、一度では既定の塗膜圧は確保できません。2度塗りをして最低でも3mm厚の塗膜を確保しなければなりません。

D様邸:塗装工事(雨漏り防止)・施工6(トップコート仕上げ)

トップコート仕上げです。防水層の上に塗る事で美観性・耐水性・耐汚染性・耐摩耗性を高めて、柔軟性がある防水層を長期間保護します。

塗装工事(配管)

D様邸:塗装工事(配管)・施工1・塩ビ配管

塩ビ配管は塗料との密着が悪いと言って塗らない業者も多いようです。見た目以上に手間がかかるなど実際の理由は色々とありますが、弊社では素地調整を行い密着性を高めて塗装させていただいております。やはり塩ビ配管以外がきれいになると、きれいになっていない塩ビ配管だけ全体が仕上がった時に浮いてしまうからです。

D様邸:塗装工事(配管)・施工2・2回塗り

最低2回塗りをして塩ビ管の劣化や変形を防止します。

塗装工事(ライト)

D様邸:塗装工事(ライト)・施工前の状況

亜鉛メッキの上に工場で生産された付帯のライトです。亜鉛メッキは錆びにくいと言われていますが、塗膜の下から劣化することも多々あります。

D様邸:塗装工事(ライト)・施工(サビ止め処置の後2液型シリコンにて塗装)

折角の塗装工事ですので、サビ止め処置の後2液型シリコンにて塗装いたしました。

塗装工事(玄関の電灯)

D様邸:塗装工事(玄関の電灯)・施工前の状況

経年劣化による塗膜のはがれが目立ちます。

D様邸:塗装工事(玄関の電灯)・施工(サビ止め処置の後2液型シリコンにて塗装)

折角の塗装工事ですので、サビ止め処置の後2液型シリコンにて塗装いたしました。

《施工後》

エ様邸:施工後
ご相談・無料お見積もり お気軽にご相談下さい 仁志田塗装工芸株式会社電話番号 フリーダイヤル0120-403-746 受付時間9:00〜19:00(日曜・祝日を除く) 仁志田塗装工芸株式会社FAX番号 047-443-6009

対応エリア

船橋、市川、鎌ヶ谷、松戸、柏、白井、三咲、二和などを中心に千葉県全域。ご連絡いただければ遠方にもお伺いいたします。

施工実績

建築塗装、木工塗装、自然健康塗料、その他特殊塗装 テナント塗装、その他クロス張替え、増改築、システムキッチン、畳交換、サッシ交換、網戸交換など、一般住宅のことならお気軽にご相談ください。